あると楽しい 食卓小物

食卓小物

醬油差しや七味入れ。いざ探すとなかなか気に入ったものが見つからなかったり、使い勝手が悪かったり。でも買い替えるのもな~って、ついつい後回しになる、それが食卓小物。

食卓小物
左から 醬油さし、薬味入れ、片口、つゆ入れ

なにより和っぽいデザインが多く、モダンなものがなかなかめぐり会わない…。

今回は、皆様がお探しになる一助になればと、我が家の食卓小物たちをご紹介します。手に入らないものもあるかもしれませんがごめんなさい!

まずは、醬油さし。

紫のラインと銀彩のドットの組み合わせがおしゃれ

なかなか良いのがなく、一番最近まで探していたのが醬油差し。

こちらは口が短いので詰まることがありません。(醬油の塩分で、口が詰まることがあるのです)サイズも小さいので、洗うタイミングが頻繫に来ます。つまり、詰まらないうちに洗って使えるとも言えます。あえて小さめを使うというのも手です。

注ぎ口には切り込みが入っているので醬油が垂れません。波佐見焼の敏彩窯のもので、何より、このオシャレな蓋にひとめぼれ。

5歳の姪っ子が遊びに来た時の第一声が、出しっぱなしにしていたこれを見て、「わーかわいい!♡」だったのが嬉しい・・・。

こちらは、小田急線 経堂駅が最寄りの 「おかずのうつわ屋 本橋」さんで買えます!オンラインショップもありますが実店舗も素敵なので、お近くの方はぜひお訪ねください。

おかずのうつわ屋 本橋さん 醬油差しのページはこちら

つづいては、七味入れ。

こちらは、数年前にD&DEPARTMENTで購入。今もあるかは不明で、オンラインショップにはありませんでした。

これも私の経験から推測すると波佐見焼の敏彩窯だと思うのですが‥ちょっと検索してみても正確な答えが出ませんでしたので、引き続き調べますね。

開けやすい蓋!

我が家は辛いものが大好きなので、七味や柚子胡椒は欠かせません。鍋の季節なので、一つ卓上にあるといいですね。これもまたひとめぼれで買い!でした。

つづいてはそばつゆ入れ。

こちらは、いただきもので、おそらくは作家さんのものですがどなたのか分かりません。そばつゆを卓上に出すとき、夏にはそうめんつゆにも使います。みんなが食卓で好きなだけかけるのに、一つあると意外に重宝します。

手が漆かぶれで荒れていてお目汚し失礼💦

底に貫入(かんにゅう、ヒビのこと)が入っているので染みていますが、今のところ気にせず使っています。探すと意外にないので、百貨店の食器売場や陶器市、駅での限定催事やアウトレットショップなど、いろいろな場所で目を光らせてみてください。

きれいな色

最後にご紹介するのは、以前、コーヒーの記事でもご紹介した、森悠紀子さんの片口。

あわせて読みたい
森悠紀子さんの青 ここのところ好きな作家さんで、展示会に行くたびに気にいったものを求めている。青の器のバリエーションはどれも美しく、それだけでも作家の個性たるものを確立されて...
わざわざ泡立てるのもささやかな楽しみ

コーヒーのミルクを泡立てるのに使っていますが…これを買うまでは、先ほどのつゆ入れを泡立てに兼用していました。あちらも持ち手があるので使いやすいのですが、この片口なら、日本酒にもいいなと思い買ってみました。

ぷっくりした形も好き

以上、我が家の食卓小物のご紹介でした。

食卓小物は、使えればこだわることもないものかもしれません。ですので、買う優先順位は高くはない代わりに、コレと思ったタイミングを逃さず買っているかもしれないですね。

気長に、探してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次