雑念を見透かされる

この間、久しぶりの金継ぎ教室でした。今手掛けている、徳利、一輪挿し、マグカップともにタイミングを同じくして磨きの工程からスタートとなった。工程としてはとてもシンプルなので、何も考えず無心に磨く。しかしそう言うと聞こえがいいものの、金継ぎでは全然良くない。集中すると、磨きすぎてしまうから。

 磨く箇所、というのは凹凸がある所。凸部分だけを削り面をなめらかにしていくのに、凹の部分まで削ってしまうと意味がない。往復のスクロールのテンポにのってしまうと磨きすぎということになる。この土ものの徳利は、生地が柔らかいので特に。

無心、というよりも考えなしに磨く私は先生に見透かされている。他の生徒さんを指導しながらも、それを察知して声をかけてくださる。磨くことが目的となり、全然うつわを見ていなかった。

次にマグカップ。白漆を重ねていく。

ご覧のように漆がなかなか入っていかない。なんとか押し込めようとする。

そんな無理矢理感も、先生に見透かされていた。押し込むのではなく、漆の様子、生地の様子を見て吸い込ませないといけないよと。

一体何にこんなに焦っていたのか分からないけれど、そういう回もたまにある。

ところでこの回の後、猛烈な漆かぶれになり少し教室をお休みした。それはまた次の記事で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次