出西窯

出西窯(しゅっさいがま)は、島根県・出雲市にある民藝の窯です。小さい頃に訪れたことはあるものの、はっきりと記憶している思い出は、高校生の時に写真撮影に行ったこと。写真部だった私は出西窯に行って、焼く前の乾燥中の器などを撮影させてもらった記憶があります。当時はフィルムでモノクロだったので、暗室でせっせと現像していたのですよ!

ブログを書くにあたって今持っているものをかき集めてみました。結構数が増えていたのですが、一番の古株は、土瓶。

年季の入った湯吞も

これは大学生のころ、母親がプレゼントしてくれたもの。お友達を招くこともあるだろうからとの親心ですが、今考えると渋いですねー!湯吞は柳宗理デザイン。ヒビも入って年季が入っています。ちなみにツルは痛むと買い換えて今は3代目。

夏はあまり出番がないのですが、冬はお番茶をたくさん飲むので重宝しています。

5枚もあった

大皿はおかずを盛るのにも、パスタにも使っています。大きさはだいたい25cm程度で、色やデザインが異なります。

改めて見ると落ち着いていて素敵
明太子パスタランチの日

スープカップは家族分。お味噌汁用です。一人だけ帰りが遅い日にもう鍋を片付けてしまいたいとか、子供が小さいから、漆器の汁椀はまだいいかなと思っていた頃に買いました。自己責任ですが電子レンジかけます。すごく丈夫ですよ。10年くらい使っていますので年季が入っています。

たまたま生まれ育った近くに民藝の窯があっただけなのですが、料理をするようになった時、プレゼントされた時など、きっ改めてお住いの近くの窯に目を留めてみるのもいいと思います♪

まだまだ慣れないブログにお付き合いくださり、どうもありがとうございました。(画像のトリミングすらしてない・・スミマセン)※追記 トリミング‥しました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次